◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
![]() |
★ 第11回 よかもん祭り開催 ★
前回開催から4ヶ月が経ちました。第11回よかもん祭りを開催いたします。 今回は通常のよかもん商店街による販売の他、シルバー人材センターによる木工椅子作りコーナーも出展します。 ぜひお越しください!! |
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
★ PM2.5について ★
近頃、中国では環境破壊の影響などでPM2.5が大変多く発生しており、偏西風の影響を受けて日本でも影響が現われ始めています。日本への飛散時期は、2月~4月で黄砂の時期とほぼ同じ季節です。 PM2.5の濃度ですが、季節によって違い、例年は3月~5月にかけて上昇する傾向にあります。また、夏から秋にかけての濃度は、比較的安定しているようです。
◎環境省大気汚染物質広域監視システムの「そらまめ君」でPM2.5の濃度を調べることができます! |
|
PM2.5とは、「大気中に浮遊する直径2.5㎛以下の微粒子状の物質」。物質の種類は関係なく、2.5㎛以下の大きさの物質全てPM2.5と言います。 ※1㎛(マイクロメートル):1/1000mm
具体的にどれくらいの大きさかは想像がつきませんので、左写真をご参照ください。 ◎髪の毛(70㎛くらい)と比べると1/30程度 |
|
PM2.5の有害性から健康を守る対策を考えるには、環境省の正式見解の内容を正しく理解しておく必要があります。 すでにニュースや新聞でも大きく取り上げられ注目されていますが、環境省は平成25年2月27日に(PM2.5に関する)「注意喚起のための暫定的な指針」を発表しました。
PM2.5濃度が暫定的な指針となる値を超えた場合の推奨行動基準 1.屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ減らす 2.屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にする 3.特に交換受性者(※)においては、体調に応じてより慎重に行動 (※呼吸器系・循環器系疾患を持つ人、高齢者、小児等) 4.高性能な防じんマスク(小さな粒子の吸入防止用)を空気が漏れないように着用 5.空気清浄機の使用 |